ロゴ画像

ネットスーパーの選び方と使い方のコツを解説
2023.01.10
2023.01.10
49views
凸版印刷株式会社
毎日の買い物を効率的に済ませるなら、ネットスーパーを利用するのも賢い選択です。ネットスーパーならスマートフォンひとつで簡単に注文でき、自宅まで商品を届けてくれるので、家事の時短に役立ちます。

今回は、ネットスーパーの利用方法や選び方、おすすめの使い方を紹介します。

ネットスーパーとは?

ネットスーパーとは、インターネット上で商品を選んで購入を申し込み、自宅に届けてもらえるサービスです。スーパーやデパートに出向かなくても、自宅で買い物ができる便利さから、近年利用者が増えています。

ネットスーパーの利用方法は、とても簡単です。事業者によって若干の違いはあるものの、おおむね次の手順で買い物ができます。

  1. ネットスーパーにユーザー登録をする
  2. スマートフォンやPCを使って商品を探す
  3. 欲しい商品が見つかったらカートに入れて、購入手続きにすすむ
  4. 商品の配送日時や配送場所を指定する
  5. 支払方法を選び、注文を確定する
  6. 商品が届く

ネットスーパーの選び方5つ

ネットスーパーを利用するときは、事前にユーザー登録が必要です。複数のスーパーを利用するよりは、使いやすいスーパーに絞って利用することをおすすめします。ポイントを有効活用できて、お得にお買い物しやすくなります。

ここからは、ネットスーパーの選び方をみていきましょう。

1. 配送エリア・時間

まずは、利用したいネットスーパーの配送エリアに自宅が含まれているか確認しましょう。ネットスーパーによっては全国展開しているところもあれば、特定の地域で展開しているところもあります。

地元密着型のネットスーパーは配送地域が限られる点がネックですが、エリア内なら最短で当日配達してくれるサービスもあります。当日配達が可能な注文時間に注意して、上手に活用しましょう。

2. 送料・価格

ネットスーパーは、配送のたびに送料がかかるところもあるので、注文するときは総額でどれくらいかかるかを考えましょう。

送料がかかっても、ポイントバックでお得になったり、代わりに商品価格を抑えたりしているネットスーパーもあります。総合的に費用を比較して、お得に利用できるネットスーパーを選びましょう。

3. 商品の種類や品揃え

商品の種類や品揃えも重要なポイントです。商品展開も事業者によって異なり、肉、魚、野菜、フルーツといった生鮮食品のほか、日用品や雑貨、小型家電まで購入できるネットスーパーもあります。

品揃えの豊富さにこだわっているところもあれば、品質にこだわった商品を厳選しているところもあり、特色はさまざまです。自分の日常的なニーズや嗜好に合っているか、しっかりチェックしましょう。

4. 支払い方法

ネットスーパーの支払い方法は、以下のように幅広い選択肢があります。
  • 電子決済
  • 配達時の代金引換
  • クレジットカード払い
  • デビットカード払い
  • ポイントカード払い など
注文前に、自分の希望する支払い方法が選べるか確認をしましょう。

5. ポイントやキャンペーン

ネットスーパーのポイント制度や割引キャンペーンにも注目しましょう。ポイントの還元率が高いサービスなら、商品を購入するほどお得になります。

特定の曜日や日付で特売があるなど、キャンペーンが頻繁に行われているネットスーパーなら、まとめ買いでより節約ができるでしょう。

どんなときに使う?ネットスーパーのおすすめの使い方

ネットスーパーは便利ですが、実店舗で購入するときのように実物を見ることはできません。急ぎで商品を注文してもすぐに届くわけではないので、ネットスーパーならではのメリットを活かす使い方をする必要があります。

ここからは、ネットスーパーの上手な使い方をみていきましょう。

重いものを購入したいとき

水やお米といった重いもの、かさばって持ち運びが大変なものは、ネットスーパーで購入すれば自宅まで配送してくれるので、買い物の負担を大きく減らせます。

車が使えない場合や、体力に自信がなくて買い出しに行けない場合は、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。

買い物に行く時間がないとき

ネットスーパーなら店まで出かける必要がなく、空いた時間に商品を選ぶだけで買い物が完了します。

時間の節約ができるので、仕事が忙しい方や、家事に十分な時間をかけられない共働き世帯に向いています。子どもが小さくてなかなか買い物に出かけられない方にもおすすめです。

無駄な買い物を減らしたいとき

スーパーに出かけたときに、ついつい買いすぎてしまうと悩む人は多いのではないでしょうか。ネットスーパーを活用すれば必要なときに必要な分だけ購入できるので、無駄な出費を防ぐ効果が期待できます。

購入画面では金額が画面上に表示されるため、予算を意識しながら買い物ができます。家計の節約にも役立つでしょう。

感染症対策をしながら買い物がしたいとき

ネットスーパーを使うと店に出かける必要がないため、感染症が流行している時期でも気兼ねなく買い物ができます。感染や症状悪化のリスクが高い小さな子どもや高齢者がいる家庭にもおすすめです。

ネットスーパーによっては非対面での商品の受け渡しも行っているため、受け取り時にも感染症対策に気を配れます。

安くておいしい食材を求めているなら「未来のチラシ®」がおすすめ

買い物は、時間がかかったり重い荷物を持ち帰る手間がかかったりと、毎日のことになると意外と負担が大きいものです。ネットスーパーを活用すれば、時間や手間といった買い物の悩みを解決できます。

「重いものを購入するときだけ」「まとめ買いをするときだけ」といったように普段の買い物と併用すれば、ネットスーパーと地域のスーパー、それぞれのメリットを活かせます。

スーパーのお得情報を賢くチェックするなら、「未来のチラシ®」をご利用ください。

「未来のチラシ®」では、お住まいの地域でのお得な特売情報をタイムリーに発信しています。普段のお買い物の様子から、ライフスタイルや家族の好みに合う商品を分析して情報を提供。忙しいときに便利な惣菜や冷凍食品など、欲しい商品がスピーディーに見つかります。

「未来のチラシ®」は、家事の時短をしたい方や、コスパ良く買い物をしたい方に便利です。ネットスーパーと同様に、仕事や育児で忙しいときにもぜひご活用ください。

まとめ

毎日の献立を考えたり、日用品の不足をチェックしたりしながらの買い物は大変です。負担が大きくなる前に、ネットスーパーを賢く活用しましょう。買い物にかかる手間や時間が減ると、気持ちに余裕が生まれます。

特売情報をお届けする「未来のチラシ®」も、買い物前に必要な品をチェックできて便利です。食品や日用品をお得に購入したい方は、ぜひ利用を検討してみてください。
  1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. 記事詳細(ネットスーパーの選び方と使い方のコツを解説)