
「お餅、飽きた…」という方にもおすすめ|お正月の残りを活用!お餅のアレンジレシピ
2023.12.22
2024.01.18
116views
TOPPANデジタル株式会社
お餅はお正月には欠かせない食べ物です。
しかし、餅つきや、鏡餅、年末の買いだめなどの影響で、お正月が終わった後に大量に残ってしまうことも。
最初の方は美味しく食べていたものの、1月も中旬になると、お餅に飽きてしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで、お餅をアレンジして新しい味わいを楽しむ方法をご紹介します。
最初に紹介するのは、お餅に合わせる調味料や具材。
お醤油やきな粉、あんこなどが定番ですが、他にもいろいろなものに合うのです。
下記に一例をご紹介します。
ここまで、お餅を使ったアレンジレシピをご紹介しました。
お餅は和食のイメージが強いですが、洋食・中華・韓国風など様々な調味料や料理方法で活用が可能です。お餅に飽きてしまった人も、新しいレシピをぜひ試してみてください。
アレンジレシピの食材を探すなら、お得な商品情報がスマホで手軽に検索できる「未来のチラシ®」がおすすめです。
「未来のチラシ®」で気になる商品を検索すれば、お店の特売情報を手に入れられるので、お得にお買い物をすることができます。賢く活用すれば節約にもつながるので、ぜひ利用してみてください。
しかし、餅つきや、鏡餅、年末の買いだめなどの影響で、お正月が終わった後に大量に残ってしまうことも。
最初の方は美味しく食べていたものの、1月も中旬になると、お餅に飽きてしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで、お餅をアレンジして新しい味わいを楽しむ方法をご紹介します。
つけるだけ、乗せるだけ。たまには冒険してみない?

お醤油やきな粉、あんこなどが定番ですが、他にもいろいろなものに合うのです。
下記に一例をご紹介します。
- 大根おろしぽん酢:さっぱりとした味わいがたまらない組み合わせ。
- キムチ :韓国海苔と合わせれば間違いなし。
- カレー :カレーライスならぬ、カレー餅。これ、結構合うんです。
- ピーナッツバター:ちょっと意外なマッチング?お子様に人気のおやつアレンジ。
- 明太子 :相性ばっちり、もんじゃなどでは定番の組み合わせ。
- 蜂蜜 :ブラックペッパーや塩を少しかければ、甘じょっぱさがクセになる。
もっと美味しく!いつもの焼き餅にちょい足しアレンジ
次にご紹介するのは、いつもの食べ方にほんの少しの調理を加えて美味しく食べる方法です。「ちょい足し」するのはシンプルなものばかりなので、すぐに試せるお手軽アレンジです。
カリッと香ばしいバター焼き餅
材料(1人前)
- 切り餅:1個
- バター:5g
- 醤油 :適量
手順
- 切り餅の表面にバターを塗り、トースターに入れる。
- 通常時と同じようにふくらむまで焼き、取り出す。
- お好みで醤油をつけて食べる。
じゅわっとジューシー餅ベーコン
材料(1人前)
- 切り餅 :1個
- 薄切りベーコン:4枚
- めんつゆ :適量
- サラダ油 :大さじ1
手順
- 切り餅を4等分に切る。
- フライパンを中火にかけ、サラダ油を熱する。
- 1にベーコンを巻き、巻き終わりを下にしてフライパンに入れる。
- 焼き目がついたらめんつゆを加え、餅が柔らかくなるまで炒めて完成。
お好み焼き風アレンジ餅
材料(1人前)
- 切り餅 :1個
- キャベツ :10g(1枚)
- お好み焼きソース:適量
- マヨネーズ :適量
- かつお節 :適量
- 青のり :適量
手順
- トースターで切り餅を焼く。
- 細めの千切りにしたキャベツを乗せ、ソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをかける。
小麦粉をお餅で代用!意外な活用アイディア
お餅は、少しの工夫をすれば小麦粉の代わりに使えるのだとか。余り物を活用できるだけでなく、美容に良いとされるグルテンフリーにもなり、一石二鳥ですよね。ちくわの磯辺揚げ風

材料(1人前)
- ちくわ :2本
- 切り餅 :1個
- 青のり :少々
- 水 :50ml
- サラダ油:小さじ1
手順
- ちくわを2等分に切る。
- 餅は1cm角に切り、耐熱容器に入れる。
- 水を半分程度加え、電子レンジ600Wで1分程度加熱する。
- 取り出したら残り半分の水を加え、さらに30秒加熱する。
- 取り出したらのり状になるまでよく混ぜる。
- 5に青のりを加えて軽く混ぜ合わせたら、ちくわに全体的に絡める。
- サラダ油を引いたアルミホイルに6を乗せてトースターに入れ、全体がこんがりするまで5分程度焼き、完成。
ここまで、お餅を使ったアレンジレシピをご紹介しました。
お餅は和食のイメージが強いですが、洋食・中華・韓国風など様々な調味料や料理方法で活用が可能です。お餅に飽きてしまった人も、新しいレシピをぜひ試してみてください。
アレンジレシピの食材を探すなら「未来のチラシ®」を活用しよう

「未来のチラシ®」で気になる商品を検索すれば、お店の特売情報を手に入れられるので、お得にお買い物をすることができます。賢く活用すれば節約にもつながるので、ぜひ利用してみてください。