ロゴ画像

一人暮らしにおすすめの鍋とは|種類や選び方のポイントを徹底解説
2023.02.03
2023.02.03
58views
凸版印刷株式会社
一人暮らしで自炊する際、あると便利なのが鍋です。一人暮らし用の鍋はたくさんの種類があり、それぞれ特徴や用途が異なるので、どのタイプのものを選べばいいか迷う人もいるでしょう。

今回は、一人暮らしに合った鍋の種類や選び方について紹介します。

一人暮らしにあると便利な鍋の種類

定番メニューから少し凝ったものまで、さまざまな種類が楽しめる鍋料理。一人暮らしで持っておくと便利な鍋の種類を解説します。

片手鍋:コンパクトな定番鍋

片手鍋は、長めの持ち手が1本付いている定番の鍋です。比較的コンパクトなものが多く、一人鍋に向いています。料理に不慣れな方でも扱いやすいでしょう。

一人分の汁物を作ったり、レトルト食品を温めたりするなど、ちょっとした調理にも向いています。 お湯を沸かすのにもぴったりなサイズなので、ひとつ持っておいて損はないでしょう。

両手鍋:多めに作りたいときに最適

深さが欲しい場合は、両側に持ち手が付いている両手鍋がおすすめです。カレーやシチューのように分量が多い料理を作るときに重宝します。

また、たっぷりのお湯が必要になる麺類を茹でるときにも、深い両手鍋があると便利です。ただし、両手鍋は大きくて深さのあるものほど重く、置くスペースも必要となる点に注意してください。

もし片手鍋と併用するなら、片手鍋は小さめ、両手鍋は大きめの組み合わせで持つと用途に合った使い分けができる でしょう。

土鍋:鍋料理や土鍋ご飯に

鍋料理をおいしく作りたい方には、土鍋がおすすめです。土鍋というと大きくて重たいイメージがあるかもしれませんが、最近では一人用や少人数用のコンパクトな土鍋も販売されています。

土鍋には遠赤外線効果があるため、食材全体にまんべんなく熱が伝わり、おいしく仕上がります。一人暮らしでも手軽に持てるうえに、鍋料理をはじめ、炊飯や煮込み料理にも使える万能さも魅力です。友人と集まったときはもちろん、一人鍋のときにも温かな雰囲気で食事を楽しめます。

グリル鍋:1台3役の優れもの

グリル鍋は1台で煮る・焼く・蒸すの3通りの調理ができる卓上用の鍋です。ホットプレートよりも深く、鍋の形状をしています。用途別にプレートが複数付いているものを選べば、蒸し器やホットプレートを買い足さずともさまざまな調理ができるでしょう。

グリル鍋は場所を問わず、コンセントのある場所ならどこでも使えます。キッチン以外でも調理できるため、単身用のアパートでキッチンが狭い方にもおすすめです。

一人暮らし用鍋を選ぶときのポイント

鍋を選ぶ際は、種類のほかに大きさや素材についても知っておくと便利です。ここからは、一人暮らしの方が鍋を選ぶときのポイントを、4つの視点で解説します。

サイズ

<一人暮らしにおすすめの鍋サイズ>
  • 片手鍋:直径18㎝(両手鍋と併用するなら直径14~16㎝程度がおすすめ)
  • 両手鍋:直径18~22㎝
  • 土鍋:直径18㎝(6号サイズ)
  • グリル鍋:容量1L程度
片手鍋と両手鍋を両方持つ場合は、用途に合わせて使い分けができるように片手鍋を小さめにしておくのがおすすめです。土鍋の場合は、6号サイズが1~2人分の調理に最適 です。大人数で食べる機会がある場合は、もうひと回り大きめのものを用意しましょう。

グリル鍋は、一人暮らしなら容量1L程度 をおすすめします。大き過ぎるものは収納場所も必要になるため、食べる人数に合わせて購入してください。

熱源

調理器具も自宅の熱源に合わせなくてはいけません。コンロの種類は、一般的にIHかガスコンロのどちらかです。鍋を購入する際は、IH対応かガスコンロ対応かを必ず確認しましょう。

最近では両方に対応している鍋も増えてきています。引っ越しの多い方は、両方使える鍋を持っておくと便利です。また、オーブンでも使えるものやハロゲンヒーター対応の鍋など、使い勝手に優れたものも販売されています。

素材

鍋の素材に関しては、おおまかに4つに分類できます。それぞれのメリットとデメリットを踏まえたうえで購入しましょう。

ステンレス

  • メリット:耐久性が高く、使い勝手がよい。また、保温性にも優れている。
  • デメリット:熱伝導率が低いため、焦げ付きやすい。
ステンレス製の鍋は、弱火でも具材にしっかり火が通ります。コトコト時間をかけて煮込む料理に向いている鍋です。保温性が高い一方で、温まるまでには少し時間がかかります。

フッ素樹脂加工

  • メリット:焦げ付きにくく、少量の油で調理可能。食洗器対応のものもある。
  • デメリット:表面のコーティングが経年劣化や使用回数によって剥がれるため、定期的な買い替えが必要になる。
フッ素樹脂加工はテフロン加工とも呼ばれ、軽くお手入れがしやすいのが特徴 です。焦げ付きにくさの理由は表面のコーティングによるものですが、強火の調理や時間の経過とともに少しずつ剥がれてしまうのが難点です。

アルミ

  • メリット:手ごろな価格で購入できる。火の通りが早い。
  • デメリット:柔らかく、変形しやすい。
アルミ鍋は熱が伝わりやすく、とても軽い素材の鍋です。すぐにお湯を沸かしたいときなどにその熱伝導率の高さを発揮します。 扱いやすい反面、柔らかく変形しやすい ことがデメリットです。また、アルミ製の鍋はIHに対応していないことが多いので、購入する際は自宅の熱源に対応しているか、確認しましょう。

ホーロー

  • メリット:蓄熱性に優れている。見た目がおしゃれ。
  • デメリット:重くて傷が付きやすい。
ホーローは温まった後に熱が逃げにくく、煮込み料理がおいしく仕上がる鍋です。また、おしゃれなデザインや鮮やかな色合いのものも多く、見た目でも楽しめるメリットがあります。

さびにくいですが、重く傷が付きやすいため、扱いには注意が必要です。

機能性

自分の生活スタイルや使い方に合った鍋を選ぶために、鍋の機能性もチェックしておきましょう。 例えば、以下のような鍋がおすすめです。
  • 取っ手を外し、重ねて収納できる
  • 無水調理に向いている
  • 多層構造で保温性が高い
  • 自立するタイプのフタとセットになっている
狭いキッチンなら収納力を上げるため取っ手を外せるタイプを選んだり、少し凝った料理にもチャレンジしたいなら無水調理ができる鍋にしたりと、自分の求める機能を備えた鍋を選ぶことが大切です。

一人暮らし用鍋を揃えたら「未来のチラシ®」を活用して自炊を楽しもう

一人暮らし用の鍋を用意して自炊の準備が整ったら、いよいよ食材の購入です。「未来のチラシ®」なら、お得な情報や簡単レシピを手元のスマホで検索できます。「メニューや材料が知りたい」「作り方が知りたい」という自炊初心者さんにもおすすめ です。気になるレシピを見つけて、いろいろな料理にチャレンジしてみてくださいね。

まとめ

一人暮らしで鍋を購入する場合、自分の生活や作りたい料理に合わせて大きさや素材を選ぶ必要があります。鍋の種類ごとにメリットやデメリットがあるため、買う前にポイントを押さえておきましょう。一人暮らしには、やや小ぶりの鍋がおすすめです。使い勝手のよい鍋を選んで、上手に自炊を楽しんでください。
  1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. 記事詳細(一人暮らしにおすすめの鍋とは|種類や選び方のポイントを徹底解説)