
ズボラ飯のおすすめレシピ10選|10分ほどで完成するメニューを紹介
2023.02.03
2023.02.03
130views
凸版印刷株式会社
疲れているときの料理は、できるだけ簡単に済ませたいもの。手軽なのはコンビニなどの弁当ですが、どうしても費用がかさんでしまうのがデメリットです。簡単な料理を自炊できると、食費の節約につながりますよね。
本記事では、簡単に料理を済ませたいときにおすすめのズボラ飯レシピを紹介します。いずれもコストを抑えられるレシピなので、短時間でササッと料理を作りたいときの参考にしてみてください。
少しでも手間を省きたい方におすすめの、短時間で簡単に作れるレシピを紹介します。
混ぜるだけで簡単に完成する料理のレシピを紹介します。
電子レンジを使った簡単料理のレシピを紹介します。
ズボラ飯に使える安い食材を見つけたいなら、「未来のチラシ®」の利用がおすすめです。検索機能を使えば、希望の料理に合った食材が売っている店をすぐに見つけることができます。特売情報も豊富に掲載しているので、食費を抑えるのにも役立ちます。
ズボラ飯の食材探しに、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
本記事では、簡単に料理を済ませたいときにおすすめのズボラ飯レシピを紹介します。いずれもコストを抑えられるレシピなので、短時間でササッと料理を作りたいときの参考にしてみてください。
手間がかからないズボラ飯のレシピ

包丁いらずの豚キムチ
包丁を使わずに作れる簡単豚キムチです。■材料(2人分)
- 豚バラ肉 :150~200g
- キムチ :150g
- 卵 :1個 <下味>
- 醤油 :大さじ1/2
- 酒 :大さじ1/2
- 鶏がらスープの素:小さじ1/2
<作り方>
- 下味の調味料と豚肉を合わせしっかりと揉み込む。
- フライパンを中火で熱して豚肉を入れて炒める。豚肉の色がある程度変わったら、そこにキムチを入れて炒め合わせる。
- 全体に火が通ったら、溶き卵を流し入れて卵が固まるまで弱火にかけて完成。
<ポイント>
豚バラ肉にしっかりと下味を付けてから炒めるのがおいしく仕上げるコツです。卵はお好みで半熟にしてもよいでしょう。焼きおにぎりのチーズ焼き
市販の「冷凍焼きおにぎり」を使ったアレンジレシピです。■材料(1人分)
- 焼きおにぎり(冷凍) :2個
- ピーマン :1/4個
- たまねぎ :1/10個
- ピザ用チーズ :20g
<作り方>
- 焼きおにぎりを耐熱皿に並べ、パッケージの表示どおりに電子レンジで加熱する。
- たまねぎは皮をむいて薄切りにし、ピーマンは千切りにする。
- 予熱しておいたトースターに2とピザ用チーズをのせた焼きおにぎりを並べ、チーズが溶けるまで加熱する(2~3分程度)。
<ポイント>
お好みで七味唐辛子を振りかけてもおいしく食べられます。包丁を使わない簡単回鍋肉
包丁とコンロを使わずに短時間で作れる回鍋肉です。■材料(2人分)
- 豚バラ肉 :150g
- キャベツ :150g
- 糸唐辛子(お好みで):適量 <タレ>
- 酒 :大さじ1/2
- 醤油 :大さじ1
- 砂糖 :大さじ1/2
- 豆板醤 :小さじ1
- 甜麺醤 :大さじ1
- ごま油 :小さじ1
<作り方>
- キャベツを手で食べやすいサイズにちぎり、器に盛り付ける。
- キッチンばさみで豚肉をひと口大にカットし、耐熱ボウルに入れる。タレの調味料を加えてよく混ぜ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱する。
- 再度混ぜ合わせて、1のキャベツにのせる。お好みで糸唐辛子をのせて完成。
<ポイント>
- キャベツはやわらかい春キャベツがおすすめです。
- 豚肉は様子を見ながら加熱時間を調節しましょう。
のせるだけの簡単しらす丼
5分で完成する簡単しらす丼のレシピです。■材料(1人分)
- 釜揚げしらす :約30g
- 卵黄 :1個分
- 刻み海苔(お好みで) :適量
- かつお節 :少々v
- 醤油 :適量
- ご飯 :どんぶり1杯
- 刻みねぎ(お好みで) :少々
- 白ごま(お好みで) :少々
<作り方>
- どんぶりに温かいご飯を盛り付ける。その上にかつお節、お好みで刻み海苔を広げる。
- 上から釜揚げしらすを盛り付ける。中央に凹みを作り、そこに卵黄をのせる。
- お好みでねぎや白ごまを散らし、醤油をかけて完成。
<ポイント>
- 薬味はお好みのものを用意しましょう。
- 洋風にしたい場合は、ひと口サイズにカットしたアボカドをのせるのもおすすめです。
混ぜるだけでOK!時短もできるズボラ飯レシピ

生ハムユッケ
材料を切って混ぜるだけの簡単レシピ。お酒のおつまみにもぴったりです。■材料(1人分)
- きゅうり :1本
- 生ハム :6枚程度
- 卵黄 :1個分
- いりごま :適量 <タレ>
- 醤油 :大さじ1
- 焼き肉のタレ :大さじ2
- おろしにんにく :適量
- 豆板醤 :小さじ1
- ごま油 :大さじ1/2
<作り方>
- ボウルにタレの調味料を入れてよく混ぜておく。
- きゅうりを千切りにし、1に漬ける。生ハムも千切りにする。
- 器にきゅうりを広げ、その上に生ハムをのせ、残りのタレをかける。
- 真ん中に卵黄をのせ、いりごまを振りかけて完成。
<ポイント>
タレの味がしっかりとしているので、きゅうりは長時間漬け込む必要はありません。ツナねぎ丼
家にあるものでササッと作れる、簡単どんぶりです。■材料(1人分)
- ツナフレーク :1缶(70g)
- 刻みねぎ :大さじ3
- 七味唐辛子 :適量
- ごま油 :大さじ1
- 醤油 :小さじ1
- ご飯 :どんぶり1杯
<作り方>
- ツナ缶はオイルを適量切り、ボウルに入れる。そこに醤油、ごま油、刻みねぎを入れて混ぜ合わせる。
- ご飯をどんぶりに盛って、1をのせ、七味唐辛子をかけて完成。
<ポイント>
お好みで刻み海苔や温玉などをのせてもおいしくいただけます。きゅうりとトマトの塩昆布サラダ
塩昆布を使ったさっぱりとしたサラダです。■材料(2人分)
- きゅうり :2本
- トマト :2個
- 塩昆布 :大さじ1
- 塩 :大さじ1
- 醤油 :大さじ1
- ごま油 :大さじ2
- レモン果汁 :大さじ1
<作り方>
- 半分に折ったきゅうりをビニール袋に入れ、塩を入れてよく揉み込み、冷蔵庫で10分程度冷やす。
- 1のきゅうりを水洗いし、水気を切ったら斜めに薄くスライスする。
- トマトは食べやすいサイズにカットし、きゅうりと一緒にボウルに入れる。そこに醤油、ごま油、レモン果汁、塩昆布を入れて和える。
<ポイント>
水洗いしたきゅうりはキッチンペーパーなどで水気を取ると、おいしく仕上がります。レンジでチンするだけ!子どもも作れる簡単レシピ

明太子のチーズリゾット
明太子とチーズの味わいを楽しめるリゾットです。■材料(1人分)
- 明太子 :1/2腹
- スライスチーズ :1枚
- 牛乳 :1/2カップ
- マヨネーズ :大さじ1
- 醤油 :小さじ1
- 塩 :少々
- コンソメ(顆粒) :小さじ2
- バター :10g
- ブラックペッパー(お好みで):適量
- ご飯 :150g(1膳)
<作り方>
- 耐熱ボウルにご飯、ほぐした明太子、牛乳、マヨネーズ、醤油、塩、コンソメ(顆粒)、バターを入れて軽く混ぜる。
- スライスチーズをのせてふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分半ほど加熱する。
- 器に盛り、お好みでブラックペッパーを振りかけて完成。
<ポイント>
電子レンジや耐熱容器の種類などによって加熱時間が変わるので、様子を見ながら加熱しましょう。レンジで作るだし巻き玉子
手間がかかるイメージのだし巻き玉子も、電子レンジで簡単に作れます!■材料(2人分)
- 卵 :3個
- 砂糖 :小さじ1
- お吸い物の素(松茸風味):1袋
- 水 :1/2カップ
<作り方>
- ボウルに卵を割り入れ、砂糖、お吸い物の素、水を入れてしっかりと混ぜる。
- 300ml程度の耐熱容器(タッパーで可)にラップをしき、1を流し込んで電子レンジ(600W)で1分半ほど加熱する。
- 2を取り出して菜箸で軽く混ぜ、再度電子レンジで1分程度加熱する。
- ラップごと取り出して粗熱を取ったら、食べやすい厚さにカットして完成。
<ポイント>
お吸い物の素を使うので、手軽に上品な味わいに仕上がります。サバ缶トマトカレー
サバ缶とカットトマト缶を用意すれば、電子レンジで簡単にカレーが作れます。■材料(2人分)
- サバ缶(味噌煮) :1缶
- カットトマト :1缶(400g)
- カレールウ :4かけ <ソース>
- ケチャップ :大さじ1
- 中濃ソース :大さじ1
- にんにくチューブ :3cm
- おろしにんにく :適量
- 塩 :少々
<作り方>
- 深さのある耐熱容器にサバ缶を汁ごと入れ、サバがひと口サイズになるようにほぐす。そこにカットトマト缶とカレールウを入れ、ソースの材料を加えてよく混ぜる。ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で3分程度加熱する。
- 1を取り出し軽く混ぜたら、再度ラップをふんわりとかけ、3分程度加熱して完成。
<ポイント>
サバは水煮缶を使っても作ることができます。その際は、砂糖を小さじ2ほど加え、甘みを足してみてください。ズボラ飯に使える価格の安い食材を見つけるなら「未来のチラシ®」がおすすめ
できるだけ食材を安く調達できると、食費の節約になりますよね。ズボラ飯に使える安い食材を見つけたいなら、「未来のチラシ®」の利用がおすすめです。検索機能を使えば、希望の料理に合った食材が売っている店をすぐに見つけることができます。特売情報も豊富に掲載しているので、食費を抑えるのにも役立ちます。
ズボラ飯の食材探しに、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。