ロゴ画像

簡単おいしい人気炊飯器レシピ9選!炊飯器調理の注意点も紹介
2023.02.03
2023.02.03
63views
凸版印刷株式会社
「自炊は好きだけど、洗い物や工程が多いのは面倒…」と、思ってはいませんか?作り方がシンプルな料理のレパートリーがもっとあるとうれしいですよね。

そこで今回は、普段忙しく、ゆっくり料理する時間が取れない方向けに、簡単な炊飯器レシピを紹介します。ご飯ものから甘いスイーツまで、炊飯器ひとつで簡単に作れるので、ぜひ参考にしてみてください。

ご飯ものの炊飯器レシピ

まずは、メイン料理としても活躍するご飯ものの炊飯器レシピを紹介します。

シーフードピラフ

大人から子どもまで大人気のシーフードピラフ。ご飯を炊くときにひと手間加えるだけのお手軽レシピです。

■材料(2人分)

  • 米                 :1合
  • 水                 :適量
  • シーフードミックス(冷凍)     :100g
  • おろしにんにく           :1片分
  • 鍋用キューブ(鶏だしやうま塩など) :1個
  • オリーブオイル           :適量
  • パセリのみじん切り         :適量

<作り方>

  1. 米を研いでザルに上げ、水気を切っておく。
  2. シーフードミックスを解凍し、水気を切っておく。
  3. 鍋用キューブは小さく粉々にしておく。
  4. 炊飯器に米を入れ、目盛まで水を入れる。
  5. おろしにんにく、シーフードミックス、鍋用キューブを加える。
  6. オリーブオイルを入れて混ぜたあと、炊き上げる。
  7. 盛り付け時にパセリをかける。

<ポイント>

1の水気を切るのと並行して、2と3も行っておくと効率よく調理が進みます。

カオマンガイ(シンガポールチキンライス)

ジューシーな鶏肉と鶏のうま味がしっかりしみ込んだご飯がたまらない料理です。シンプルながら異国の雰囲気を手軽に味わえるレシピです。

■材料(3~4人分)

  • 米            :2合
  • 鶏肉           :250~300g
  • 鶏がらスープの素(顆粒) :小さじ1
  • おろしにんにく      :小さじ1/2
  • おろししょうが      :小さじ1
  • 塩            :少々
  • こしょう         :少々
  • 長ねぎ(青い部分)    :10cm
  • <タレ>
  • 長ねぎ          :10㎝程度
  • おろししょうが      :小さじ1/2
  • ナンプラー        :大さじ1
  • オイスターソース     :小さじ2
  • 砂糖           :小さじ1
  • レモン汁         :小さじ1

<作り方>

  1. 鶏肉にフォークで数ヶ所穴をあける。
  2. 研いだ米を入れた炊飯器に規定よりもやや少なめの水、鶏がらスープの素、おろしにんにくとしょうが、塩・こしょうを入れる。
  3. 炊飯器の中に皮目を下にした鶏肉と長ねぎ(青い部分)をのせ、炊飯器のスイッチを入れる。
  4. タレの材料の長ねぎをみじん切りにし、調味料と混ぜておく。
  5. 炊き上がったら鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切る。
  6. ご飯と鶏肉を盛り付け、タレをかければ完成。

<ポイント>

ナンプラーは、醤油小さじ2で代用することができます。

肉や野菜を使ったおかずの炊飯器レシピ

次に紹介するのは肉や野菜を使ったおかずの炊飯器レシピです。ご飯のおかずにぴったりの食欲をそそるメニューを紹介します。

巻かないロールキャベツ

トマト仕立てのロールキャベツが簡単に作れるレシピです。ミルフィーユのように炊飯器の中で重ねるだけ。大きなロールキャベツを楽しめるメニューです。

■材料(2人分)

  • ひき肉(合い挽き肉か豚ひき肉):250g
  • キャベツの葉         :4枚
  • たまねぎ           :1/4個
  • 卵              :1個
  • パン粉            :大さじ4
  • 牛乳             :大さじ1.5
  • 塩              :少々
  • こしょう           :少々
  • <ス―プ>
  • カットトマト         :3/4缶(300g)
  • コンソメ(顆粒)       :小さじ2

<作り方>

  1. たまねぎは皮をむいてみじん切りにしておく。
  2. .ひき肉を入れたボウルに、たまねぎ、卵、パン粉、牛乳、塩、こしょうを入れて粘りが出るまでよく混ぜる。その後30分程度冷蔵庫で休ませる。
  3. 芯を取り除いたキャベツを炊飯器の底にしきつめ、肉だねと交互に重ねていく。
  4. 炊飯器にカットトマトとコンソメを入れたら炊飯スイッチを入れる。
  5. 炊飯が終わったら深めのお皿にひっくり返して盛り付ける。

<ポイント>

5のひっくり返す工程でスープがあふれ出すことがあるため、火傷には十分注意しましょう。

豚の角煮

時間のかかる豚の角煮も、炊飯器での調理なら放ったらかしでおいしく仕上がります。とろとろに仕上げる秘訣は、一度味つけせずに豚肉を炊飯してから、調味料を加えてもう一度炊飯すること。手の込んだ和食も簡単に完成します。

■材料(3~4人分)

  • 豚バラブロック      :500g
  • 長ねぎ(青い部分)    :1本分
  • ゆで卵          :4個
  • 大根           :1/2本
  • しょうが(薄切り)    :1片分
  • 酒            :100㏄
  • 醤油           :大さじ4
  • 砂糖           :大さじ4
  • 水            :適量

<作り方>

  1. あらかじめ卵を茹でておく。大根は3~4㎝の厚さに切っておく。
  2. 4~5㎝角に切っておいた豚肉をフライパンで軽く焼く。中まで火が通っていなくても、表面に焦げ目がつけばOK。
  3. 炊飯器に豚肉と水、長ねぎ、しょうがを入れ炊飯スイッチを入れる。
  4. 炊飯が終わったら長ねぎとしょうがを取り出し、ゆで卵と大根を入れる。
  5. 材料がひたる程度の水と調味料を加え、もう一度炊飯スイッチを入れる。
  6. 豚肉がやわらかくなれば完成。

<ポイント>

炊飯器のメーカーや機種によっては炊飯時間が足りない場合もあるので、様子を見ながら時間を調整してください。

ふろふき大根

和食の定番料理であるふろふき大根も、炊飯器におまかせあれ。切った大根とだしを一緒に入れてスイッチを押すだけで、シンプルながら味わい深いおかずが完成です。あと一品欲しいときにもぜひ作ってみてください。

■材料(2人分)

  • 大根        :1/3本
  • 水         :適量
  • 白だし(16倍濃縮) :大さじ2~3

<作り方>

  1. 大根を2.5cm程度の厚さに切る。
  2. 切った大根を炊飯器の中に並べ、被るぐらいの水と白だしを加える。
  3. 炊飯器のスイッチを入れる。
  4. 味が染み込んでいれば完成。

<ポイント>

白だしは、うどんスープの素で代用も可能です。

スープの炊飯器レシピ

炊飯器で、ほっと温まるスープも作ることができます。今回紹介するのは、簡単で幅広い年代に大人気のスープです。

ポトフ

ポトフは、一度にたくさんの野菜と栄養素が摂れる、子どもにも人気のメニューです。野菜の甘さやうま味が出るまでじっくり煮込むポトフも、炊飯器で作れば手間なく仕上がります。お好みで黒こしょうをかけ、ピリッとしたアクセントをつけるのもおすすめです。

■材料(2人分)

  • ウインナーソーセージ :6本
  • 人参         :1本
  • じゃがいも      :2個
  • たまねぎ       :1個
  • キャベツ       :1/6個
  • バター        :20g
  • パセリのみじん切り  :少々
  • 黒こしょう(お好み) :少々
  • <スープ>
  • 水          :600cc
  • ローリエ       :1枚
  • コンソメ(キューブ) :1個
  • 塩          :小さじ1

<作り方>

  1. 人参、じゃがいも、たまねぎは皮をむき、キャベツとともにお好みの大きさに切る。
  2. 切った野菜とウインナーを炊飯器に入れ、スープの調味料を加える。
  3. 炊飯器のスイッチを入れる。
  4. できあがったらお好みで味をととのえ、盛り付ける。
  5. パセリとバター、お好みで黒こしょうをかけて完成。

<ポイント>

じゃがいもは、煮くずれしにくいメークインがおすすめです。

参鶏湯

韓国の伝統料理である参鶏湯(サムゲタン)を食べやすい味付けで仕上げる炊飯器レシピです。炊飯器で野菜と一緒に煮込むだけなのに鶏肉がホロホロとやわらかくほどけます。お米を増やせばとろみが増しておかゆのようになるので、風邪のときや疲労回復したいときにもおすすめです。

■材料(2人分)

  • 鶏肉(手羽元か手羽先):6本
  • 大根         :150g
  • 水          :適量
  • にんにく       :2片
  • しょうが       :1片
  • 酒          :大さじ1
  • 鶏がらスープの素   :小さじ1
  • 長ねぎ(白い部分)  :1/3本
  • 長ねぎ(青い部分)  :1本分
  • 米(洗わずに使う)  :小さじ2
  • ごま油        :小さじ1
  • 黒こしょう      :少々

<作り方>

  1. 大根は厚さ1㎝程度のいちょう切り、長ねぎ(白い部分)は斜めに薄く切っておく。
  2. にんにくは皮をむき、しょうがは薄切りにしておく。
  3. 鶏肉と大根を炊飯器に入れ、米、にんにく、しょうが、鶏がらスープの素、長ねぎ(白い部分と青い部分)、酒、水を加える。
  4. 炊飯器のスイッチを入れる。
  5. 炊き上がったら、仕上げにごま油や黒こしょうで味をととのえ、完成。

<ポイント>

トッピングに万能ねぎや糸唐辛子、クコの実を使うと彩りよく仕上がります。

デザートの炊飯器レシピ

炊飯器での調理は、実はデザートとの相性もばっちりです。ここでは、炊飯器でおいしく作れるデザートメニューを紹介します。

チーズケーキ

濃厚で爽やかな味わいが人気のチーズケーキ。ホットケーキミックスを使えばふわっと軽やかに、小麦粉を使えばさっくりとした仕上がりになります。お好みで使い分けてみてくださいね。

■材料(6~8人分)

  • ホットケーキミックス(または小麦粉):40g
  • 卵                 :2個
  • クリームチーズ           :200g
  • 生クリーム             :200cc
  • バター               :適量
  • 砂糖                :60g
  • レモン汁              :大さじ1.5

<作り方>

  1. 常温に戻したクリームチーズをボウルの中でなめらかになるまで練る。
  2. 砂糖を加えて練り込む。
  3. 卵とレモン汁を加えて混ぜる。
  4. ふるいにかけたホットケーキミックス(または小麦粉)を加えて混ぜる。
  5. 生クリームを少しずつ混ぜながら加えていく。
  6. 炊飯器の内側にバターを塗り、生地をこしながら流し入れる。
  7. 炊飯器のスイッチを入れる。
  8. 炊飯が終わり、竹串を刺して生地が付かなければ完成。

<ポイント>

  • 糖質を抑えたいときは、砂糖の量を減らしてください。
  • 生クリームの代わりに牛乳を使うと、脂質やカロリーを抑えられます。
  • プリン

    「大きなプリンをお腹いっぱい食べたい!」そんな子どもの頃の夢を叶えるレシピが炊飯器で実現します。友人を招いたときやパーティーにもぴったり。優しい甘みが広がる、なつかしいプリンです。

    ■材料(6~8人分)

    • 卵       :6個
    • グラニュー糖  :60g
    • 生クリーム   :100cc
    • クリームチーズ :100g
    • 牛乳      :400cc
    • バニラオイル  :5滴ほど
    • バター     :適量
    • <カラメルソース>
    • グラニュー糖  :40g
    • 水       :大さじ2

    <作り方>

    1. 小さな鍋にグラニュー糖と水を入れ、色が付くまで強火にかける。
    2. 均一に焦げ色が付いたら火を止め、バターを塗った炊飯器に注ぎ入れる。
    3. プリン用のグラニュー糖と室温に戻したクリームチーズをボウルでよく混ぜる。
    4. 3のボウルに卵を割り入れ、泡立て器でよく混ぜる。
    5. 生クリームを加え混ぜる。その後に牛乳も加えて混ぜる。
    6. よく混ざったらバニラオイルを加え、ザルで生地をこしながら炊飯器に注ぎ入れる。
    7. 炊飯の時間を「10分」にセットし、炊飯器のスイッチを入れる。
    8. できあがってもスイッチを消さず、保温のまま30分置く。
    9. しっかりと固まるまで様子を見る(固まっていなければ30分~2時間程度保温を続ける)。
    10. 指で軽く押し、ほどよい弾力のある硬さになったら釜を取り出し、粗熱を取る。
    11. 炊飯器の釜に入れたまま、冷蔵庫で約3時間冷やす。
    12. 大皿にひっくり返し、切り分ける。

    <ポイント>

    カラメルは加熱の度合いによって味わいが変わります。苦味を味わいたい方は長めに加熱してみてください。

    炊飯器レシピを作るときの注意点

    さまざまな料理に使えて時短になる炊飯器レシピですが、気を付けたほうがよいこともあります。

    まずは、家にある炊飯器が『圧力式炊飯器』でないかどうか確認しましょう。圧力式炊飯器は、その名の通り圧力をかけて炊飯するものです。炊飯以外の調理には使えないものもあるため注意しましょう。

    調理に使用できるものでも、食材によっては水分や加熱によって膨張・破裂する可能性があります。食材の性質を考えて炊飯器での調理をやめるか、加熱しすぎないようにする、保温モードでじっくり加熱するといった方法を取り入れながら様子をみてください。

    また、炊飯釜に食材や調味料のにおいが付くことがあるので、調理が終わったら早めにしっかりお手入れすることをおすすめします。

    炊飯器レシピを作るなら「未来のチラシ®」の活用がおすすめ

    炊飯器で作る料理が決まったら、食材の買い出しにはぜひ「未来のチラシ®」をご利用ください。スマホひとつで食材やレシピに関するお得な情報がいつでも検索できます。

    買いたい食材は子どもと過ごす時間の合間や、家事の途中のちょっとした時間に購入してしまえば、バタバタしがちな夕方も楽ちん。炊飯器レシピと「未来のチラシ®」で料理の時短が目指せます。ぜひ活用してみてくださいね。

    まとめ

    炊飯器はお米を炊くだけでなく、おかずからスイーツまでさまざまな料理に活躍します。炊飯器レシピは一品増やしたいときや、同時に複数のメニューを調理したいときに便利です。調理時間を短縮できたら、そのぶん自分の自由時間として有効活用できますね。おいしく手軽なレシピにたくさん挑戦してみましょう。
    1. ホーム
    2. 記事一覧
    3. 記事詳細(簡単おいしい人気炊飯器レシピ9選!炊飯器調理の注意点も紹介)