ロゴ画像

時短家電おすすめ9選!家事が楽になる家電を紹介
2023.03.14
2023.03.14
73views
凸版印刷株式会社
「毎日忙しくて家事をするのが面倒…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、ハイスペックな時短家電です。自分ですべての家事を行うのではなく、家電の力を借りて負担を軽減しましょう。時短家電を活用することで、家事をしていた時間を自分や家族の時間に充てることができます。

今回は、いつもの家事を楽にしてくれる、おすすめの時短家電を9つ紹介します。

買ってよかった!人気の時短家電「三種の神器」とは

時短家電にはさまざまな種類がありますが、なかでも人気が高い「三種の神器」と呼ばれる人気の時短家電を紹介します。

ロボット掃除機

一つ目は、床掃除の強い味方であるロボット掃除機です。自動で床のごみを集めてくれる優れもので、意外と手間がかかる床掃除を丸ごとお任せできます。掃除からゴミ捨てまでを一貫して済ませてくれる機種がおすすめです。

自宅の床がフローリングの場合は、水をまきながら拭き掃除もこなすモデルをチェックしてみてください。汚れが飛びやすいキッチンの床などにもおすすめです。

ロボット掃除機がスムーズに稼働できるよう、床にものを置かない習慣が付くのも隠れたメリットです。自然と部屋をきれいな状態にキープできるので、なかなか片付ける癖がつかない方にも適しています。

ドラム式洗濯機

二つ目は、洗濯、脱水、乾燥まで1台で完了できるドラム式洗濯機です。洗濯物を干す・取り込む作業が省けます。なかには、スマホから遠隔操作できたり、AI搭載でより細やかに稼働できたりする高機能モデルも発売されています。

洗剤を自動投入できるモデルなら、さらに手間なく洗濯することが可能です。投入する量も「少なめ~多め」で選択できるため、洗剤の使い過ぎが気になる方にもおすすめです。

また、ドラム式洗濯機の強みには天候や時間にかかわらず洗濯・乾燥できる点もあります。梅雨など外干しができない時期や、急ぎで洗わなければならない洗濯物が出たときにも安心です。

食器洗い乾燥機

三つ目は、食後の時間がゆったり確保できる食器洗い乾燥機です。軽く汚れやごみを取り除いたお皿をセットするだけで食器洗いや乾燥ができます。

高温のお湯を使った洗浄機能があるモデルなら、しつこい油汚れもしっかり落とせます。予約機能や除菌機能がついた機種や、水切りカゴと同じくらいコンパクトな機種もあり、さまざまなニーズに対応しています。

一見、食器洗い乾燥機は水をたくさん使うように見えますが、実は手洗いより節水できるので水道代が気になる方にもおすすめです。ボウルやステンレス製の鍋など調理器具まで洗えるタイプもあり、洗い物の手間がかなり軽減できます。

家事が楽になるおすすめの時短家電|掃除・洗濯・料理

三種の神器と言われる家電以外にも、日々の暮らしをもっと楽にできる時短家電はさまざまあります。特に苦手な家事を家電がサポートしてくれれば、時間だけでなく気持ちも楽になります。ここでは、毎日の家事がより楽になる時短家電の数々を紹介します。

コードレス掃除機・ハンディクリーナー

床に落ちたごみやホコリが気になったときに素早く取り出せるコードレス掃除機・ハンディクリーナーがおすすめです。従来のコード付き掃除機よりも小回りが利き、収納場所もコンパクトに済むため、一人暮らしの方に人気があります。

コードレス掃除機には細長いスティック型と、手持ちで使える小さなハンディ型の2種類があります。床を掃除するならスティック型、ソファや棚の上などピンポイントに掃除するならハンディ型がおすすめです。

吸い取ったごみをワンタッチで簡単に捨てられるモデルや、お手入れ方法がシンプルなモデルを選ぶとゴミ捨ても楽になります。

布団乾燥機・除湿機

常に清潔にしておきたい布団や寝具には、布団乾燥機がおすすめです。布団が干せない雨の日でも布団を乾かすことができ、ふっくらと仕上がります。なかには高熱で乾燥できるタイプもあり、ダニ対策にも重宝します。

除湿機は、衣類を部屋干ししたい方におすすめの時短家電です。通常の部屋干しより早く衣類が乾き、生乾きの臭いもある程度抑えられます。ニットなど乾燥機にかけられない衣類も時短で乾かせるため、冬場の洗濯もより楽にできます。

衣類スチーマー

ハンガーにかけたまま衣類のシワを伸ばせる衣類スチーマーも人気です。アイロン台を出さずに素早く使えるため、出勤前に気づいたシワなどにさっと使えます。脱臭効果も期待でき、衣類の臭いが気になる方にもおすすめです。

衣類スチーマーを選ぶ際は、立ち上がりスピードが速いものを選ぶとより時短になります。また、強力なスチームを出すモードとデリケートな衣類にスチームするモードが切り替えられるタイプも便利です。

電気圧力鍋・調理鍋

食材と調味料を入れてスイッチを入れるだけで調理できる電気圧力鍋や調理鍋も人気があります。ガスコンロよりも高温で加熱できるので、食材に素早く火が通り、時短につながります。もちろん、煮込み料理のような時間がかかるメニューの調理も簡単にできます。

夜は忙しくて夕食を作る時間がない方には、予約調理機能がついているタイプがおすすめです。出勤前に具材を鍋にセットし、帰宅時間に予約しておくだけで調理が完了します。

ブレンダー・フードプロセッサー

料理を時短したいなら、高速でかき混ぜ作業ができるブレンダーやフードプロセッサーがおすすめです。みじん切りや裏ごしなど、手間や時間のかかる料理の下ごしらえが簡単にできます。

野菜を丸ごと使ったポタージュを作ったり、こま肉をミンチにしたりとさまざまな作業ができ、料理の幅がぐっと広がるのもポイントです。スムージーも簡単に作れるため、健康志向の方にもおすすめです。

電気ケトル・ポット

直火で沸かすよりも早くお湯が沸く電気ケトルやポットもあります。使いたい分の水を入れてセットするだけですぐにお湯が沸かせるため、忙しい朝に大活躍する時短家電です。

一人暮らしや二人暮らしの場合は、少なめの量をすぐに沸かせる電気ケトルがおすすめです。ケトルの容量もさまざまで、メーカーによっては0.4L~1.2L程度まで展開しています。

電気ポットは、ケトルよりも多い量のお湯を長時間保温できるのが強みです。何度もお湯を沸かすよりも光熱費が安く済むのもメリットとして挙げられます。1日に数回お茶を入れて飲みたい方や、赤ちゃんのミルクを頻繁に作りたい方などにぴったりです。

まとめ

日々の生活のなかで多くの時間を割くことになる家事ですが、時短家電を導入すれば、家事の時間を趣味や家族の時間に使うことができます。まずは、一番時間を使っている家事や、自分が苦手だと思っている家事をサポートできる時短家電をチェックしてみてください。
  1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. 記事詳細(時短家電おすすめ9選!家事が楽になる家電を紹介)