ロゴ画像

豆ヌードルとはどんな麺?味やレシピ、おいしくないと感じたときの対処法
2023.04.06
2023.04.10
148views
凸版印刷株式会社
小麦粉に代わる麵の材料として注目されている豆ヌードル。特に、糖質制限やダイエットを行う方を中心に人気が高まっています。しかし、まだ販売されている店舗が少ないため「どんな麺?味はどう?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

今回は豆ヌードルの人気が高まっている理由や栄養価について紹介します。おすすめレシピも紹介しますので、ぜひ作ってみてください。

豆ヌードルはどんな麺?

豆ヌードルとは、名前のとおり豆を原料に作られた麺のことです。えんどう豆や大豆、ひよこ豆など、さまざまな種類の豆が使われています。

豆ヌードルには豆100%のものもあれば、一部小麦を含むものまでさまざまです。また、オーソドックスな細長い麺もあれば、ショートタイプの麺もあり、自分の摂りたい栄養素や好みに合わせて選べます。

豆ヌードルが注目されている理由

豆ヌードルを活用されているのは、ダイエット中の方や比較的健康意識の高い方が多いようです。なぜ注目されているのか詳しく解説します。

食事に関する健康意識

近年、生活習慣病の予防や免疫アップへの意識が高まり、食生活を見直す方が増えてきています。カロリーを摂り過ぎないよう気を付けるだけでなく、高たんぱくなものや糖質の少ない食材が選ばれるようになりました。

健康意識の高まりのなかで、増えているのがグルテンを多く含む小麦を控えた食事です。なかでも小麦がまったく含まれない食材をグルテンフリーといい、意識的に取り入れる方が増えています。

グルテンフリーの食材には、米粉やそば粉などがあげられますが、新たな選択肢として豆ヌードルが注目されているのです。

環境や社会への配慮

地球環境やよりよい社会のために配慮したSDGs意識の高まりは、近年、食生活にも広がっています。

豆ヌードルで人気の高い黄えんどう豆は、人間の活動には欠かせないたんぱく質を効率よく摂取できる優秀な食材です。

また、栽培に必要な肥料の使用量も抑えられる生産効率の高さも評価されています。環境悪化や食糧不足が懸念される現代において、豆ヌードルは環境にやさしい食材として注目されているのです。

現在は環境への負荷が少ない商品を提供したい企業と、環境へ配慮された食材を選びたい消費者のニーズが合わさり、多くの代替麺が販売されています。

豆ヌードルや茹で汁を使ったレシピ3選

豆ヌードルは通販を中心に販売されているため、まだ食べたことがない方も多いのではないでしょうか。食べようと思っても「どんな料理に使えばいいのかわからない」と悩みますよね。

ここからは、豆ヌードル初心者でも食べやすいおすすめのメニューを3つ紹介します。気になるレシピがあれば、ぜひ作ってみてください。

納豆まぜ麺|卵が絡んでとろっとおいしい

冷蔵庫にある食材でパパッと作れる時短メニュー。豆からできた麺と納豆は相性がよく、それぞれの良さが引き立ちます。ごま油と黒こしょうがアクセントになり、夏でも食べやすいお手軽麺レシピです。

■材料(1人分)

  • 豆ヌードル:1束(80g)
  • 納豆   :1パック
  • 卵黄   :1個分
  • 小ねぎ  :適量
  • 白だし  :小さじ4
  • ごま油  :小さじ2
  • 黒こしょう:少々
  • ラー油  :お好みで

<作り方>

  1. 豆ヌードルを既定の時間で茹でる。
  2. 茹で上がったらお湯を張ったボウルの中で麺を洗う。
  3. 水気を切ってお皿に盛り付けたら、納豆、卵黄、小ねぎをのせる。
  4. 調味料を回しかけて、黒こしょうをふって完成。

焼きそば|麺を炒めて引き立つ豆の香り

味のしっかりとしたソースが絡む焼きそばは、豆ヌードルと相性抜群。炒めた麺から香ばしい豆の香りが感じられます。たっぷりの野菜も一緒に摂れるスタミナ満点のメニューです。

■材料(1人分)

  • 豆ヌードル   :1束(80g)
  • 豚こま肉    :60g
  • カット野菜   :80g
  • 醤油      :大さじ1/2
  • 塩       :少々
  • こしょう    :少々
  • 酒       :大さじ1
  • 中濃ソース   :大さじ2
  • だしの素(粉末):少々
  • サラダ油

<作り方>

  1. 豆ヌードルを既定の時間で茹でる。
  2. フライパンに油を引き、熱したら豚こま肉を炒める。
  3. 肉に火が通ったらカット野菜と塩、こしょうを入れてさらに炒める。
  4. 茹でた豆ヌードルを加える。
  5. すべての調味料を入れて炒め合わせる。

スープ|豆の旨味や栄養が溶けだした茹で汁

豆ヌードルは豆100%なので、茹で汁をそのまま出汁として利用できるのが魅力のひとつ。メインの料理の付け合わせにおすすめです。お好みの野菜や味つけで煮込めば、豆の風味がふわりと香る味わい深いスープとなります。

■材料(1人分)

  • 豆ヌードルの茹で汁:300cc
  • 春雨       :10g
  • しいたけ     :1個
  • ごま       :小さじ1
  • 醤油       :小さじ1
  • 溶き卵      :1個分

<作り方>

  1. 茹で汁を鍋で温め、ふつふつとしてきたら春雨を入れる。
  2. しいたけを薄切りに切る。
  3. 鍋にしいたけ入れて、沸騰しないように気を付けながら5分煮込む。
  4. 溶き卵を入れて十分に火が通ったら醤油を入れ、器に移す。
  5. ごまをふりかけ、完成。

豆ヌードルの味がおいしくない…と感じたときの対処法

最近注目されるようになった豆ヌードルには馴染みがない方も多いため、もしかしたら苦手な味に感じるかもしれません。おいしくないと決めつけてしまう前に、次に紹介する方法を試してみてください。

麺の茹で時間を工夫する

豆ヌードルの麺は、商品によっては麺の表面にざらつきが残ります。ツルッとしたラーメンや素麵のような食感をイメージしていた方はその違いに違和感を覚えることもあるでしょう。

麺の食感が「ボソボソするから苦手」だと思った方は、茹で時間を変えてみてください。長く茹でるとやわらかくなり、モチモチ感が増します。1分茹で時間を変えるだけで食感が変化するので、自分好みの食感を探ってみてくださいね。

茹でた麺を洗う

よりツルッとした食感をお求めなら、茹で上がった麺を一度お湯や水で洗ってみましょう。水で麺がしまり、のどごしがよくなります。

また、小麦粉の麺とは異なり、茹でたときの汁は飲むことができます。素材の風味を活かしたスープや出汁として調理するのもおすすめです。茹でながらそのまま味つけをしてラーメンなどにするのもよいでしょう。洗い物も減らせて一石二鳥です。

味の強いソースで食べる

豆の風味が気になる方は、味がしっかりついたメニューで食べるのがおすすめです。たとえば焼きそばのソースや、スパゲティのときのミートソースなども向いています。今回の記事で紹介したレシピもぴったりなので、風味をおいしく味わえる濃さに調節してみてください。

まとめ

豆ヌードルはヘルシーで栄養価も高く、小麦アレルギーのある方も安心して食べられる食材です。モチモチとした食感と豆の風味で、慣れ親しんだ料理も新鮮に味わえます。豆ヌードルにはさまざまなレシピがあるので、興味がある方はぜひ試してみてください。
  1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. 記事詳細(豆ヌードルとはどんな麺?味やレシピ、おいしくないと感じたときの対処法)