ロゴ画像

オートミールの簡単レシピ9選|人気の主食やおやつ、ダイエットにも!
2023.04.06
2023.04.10
351views
凸版印刷株式会社
栄養豊富でヘルシーな食材として、オートミールが注目されています。とはいえ、「おいしい食べ方がわからない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

今回はオートミールをおいしく食べられる簡単レシピについて紹介します。

オートミールの簡単レシピ【人気の主食編】

まずは、オートミールを主食代わりにするときのおすすめレシピをみていきましょう。

電子レンジで加熱するだけ!「卵がゆ」

10分程度でスピーディーに作れる、やさしい味のオートミールのおかゆ です。お好みで醤油やのり、ねぎなどをトッピングしましょう。

■材料(1人分)

  • オートミール :50g
  • 水      :250cc
  • 卵      :1個
  • 顆粒和風だし :小さじ1

<作り方>

  1. 耐熱容器にオートミール、水、顆粒和風だしを入れてふんわりラップをかけ、600Wのレンジで1分30秒加熱する。
  2. いったん取り出し、溶き卵を回しかけて再度2分加熱する。
  3. よく混ぜ合わせて完成。

ふわふわとした食感「お好み焼き」

オートミールのお好み焼きは、もっちりふわふわの食感がクセになります。小麦粉よりもヘルシーなので、罪悪感なくたっぷり食べられるでしょう。

■材料(1枚分)

  • オートミール:30g
  • 水     :100cc
  • 卵     :1個
  • 豚バラ肉  :50g
  • キャベツ  :100g
  • 桜エビ   :3g
  • 顆粒和風だし:小さじ1
  • ソース   :適量
  • マヨネーズ :適量
  • 鰹節    :適量
  • 青のり   :適量
  • サラダ油  :大さじ1

<作り方>

  1. 耐熱容器にオートミールと水を入れ、600Wのレンジで約3分加熱してよく混ぜる。
  2. キャベツ、豚バラ肉を食べやすく切る。
  3. 1に2と溶き卵、桜エビ、顆粒和風だしを入れて混ぜる。
  4. サラダ油を引いたフライパンに3を入れて弱火~中火で両面焼く。
  5. 皿に取り出し、ソース、マヨネーズ、鰹節、青のりなどを好みでトッピングして完成。

パラパラの仕上がりに「チャーハン」

粒がしっかりしたロールドタイプのオートミールは、白米代わりになります。パラパラの食感に仕上がるので、ぜひ試してみてください。

■材料(1人分)

  • オートミール:60g
  • 水     :100cc
  • ハム    :1枚
  • 長ねぎ   :25g
  • しょうが  :10g
  • 卵     :1個
  • 醤油    :適量
  • 塩     :少々
  • こしょう  :少々
  • サラダ油  :少量

<作り方>

  1. 耐熱容器にオートミールと水を入れ、600Wのレンジで約2分加熱して混ぜる。
  2. ハム、長ねぎ、しょうがは細かく切る。
  3. 油を引いたフライパンに溶き卵を入れてふんわりと炒め、いったん取り出す。
  4. フライパンに2、1を入れて中火で炒め合わせる。
  5. 卵をフライパンに戻し、塩、こしょうと醤油で調味したら完成。

オートミールの簡単レシピ【朝食やダイエット編】

引き続き、手軽に作れるオートミールの簡単レシピをみていきましょう。

ヨーグルトでなめらかに「オーバーナイトオーツ」

オートミールを1晩ヨーグルトに漬けておくだけの超簡単なレシピです。無糖のヨーグルトを選べば、塩味のメニューにも使えますよ。

■材料(1人分)

  • オートミール     :30g
  • ヨーグルト      :100cc
  • はちみつ       :少量
  • 好みのフルーツやナッツ:適量

<作り方>

  1. 密封容器にオートミールとヨーグルトを入れて混ぜ、冷蔵庫で1晩おく。
  2. 1を器に盛り、好みのフルーツやナッツをトッピングしてはちみつをかけたら完成。

野菜たっぷりで食べ応え抜群「カッテージチーズサラダ」

オートミールのプチプチ、もちもちした食感で腹持ちがよいサラダです。食べ過ぎた翌日の調整にも役立ちます。

■材料(1人分)

  • オートミール     :30g
  • カッテージチーズ   :30g
  • 水          :60cc
  • 好みのカット野菜   :70g
  • 好みのドレッシング  :適量

<作り方>

  1. 耐熱容器にオートミールと水を入れて、600Wのレンジで約50秒加熱して混ぜる。
  2. 器にカット野菜を盛り、冷ました1とカッテージチーズをのせる。
  3. 好みのドレッシングを回しがけて完成。

栄養たっぷりでお腹にもやさしい「納豆キムチ丼」

オートミールと納豆で、タンパク質と食物繊維がしっかり摂れるレシピです。ダイエットや腸活にも役立てましょう。

■材料(1人分)

  • オートミール:30g
  • 水     :50cc
  • 納豆    :1パック
  • キムチ   :60g
  • 醤油    :少量

<作り方>

  1. 耐熱容器にオートミールと水を入れ、600Wのレンジで約1分加熱して混ぜる。
  2. 2.キムチと納豆を混ぜ、醤油で調味する。
  3. 器にオートミールを盛り、2をかけて完成。

オートミールの簡単レシピ【おやつ編】

最後に、クイックタイプのオートミールで作れるおやつの簡単レシピを紹介します。

卵・小麦粉・バターなしで作れる!「クッキー」

ざくざくした食べごたえが楽しい、ノンオイルのクッキーです。お好みでココアパウダーやドライフルーツ、ナッツをプラスするのもおすすめです。

■材料(10~12枚分)

  • オートミール:50g
  • 牛乳    :40cc
  • 砂糖    :大さじ2

<作り方>

  1. ボウルにオートミール、砂糖、牛乳を入れて混ぜ、10分程度休ませる。
  2. 1の生地をスプーンですくい、クッキングシートを敷いた天板に落として薄い丸形に成形する。
  3. 170℃に予熱をしたオーブンで約25分焼く。
  4. オーブンから取り出し、粗熱が取れたら完成。

お好みでフルーツやアイスをトッピング「パンケーキ」

オートミールを小麦粉代わりにすると、もちもちのパンケーキが作れます。食べごたえがあるので、朝ご飯やおやつにぴったりです。

■材料(2人分)

  • オートミール   :60g
  • 牛乳       :200cc
  • 卵        :2個
  • 砂糖       :大さじ2
  • ベーキングパウダー:小さじ1
  • バター      :少量
  • メープルシロップ :少量
  • サラダ油     :適量

<作り方>

  1. 耐熱容器にオートミールと牛乳を入れ、600Wのレンジで約2分加熱して混ぜて冷ます。
  2. 1に溶き卵、砂糖、ベーキングパウダーを加えて混ぜ、生地を作る。
  3. サラダ油を引いたフライパンに2の生地を落とし、弱火で両面を焼く。
  4. 皿に盛り、バターとメープルシロップを添え、お好みでフルーツやアイスをトッピングして完成。

材料を混ぜて焼くだけ「ブラウニー」

甘みが欲しいときには、オートミールでブラウニーを作りましょう。焼きたてはふっくら、時間が経つほどしっとり仕上がるので、好みのチョコレートで作ってみてください。

■材料(1台分※15cmスクエア型)

  • オートミール   :50g
  • チョコレート   :100g
  • 卵        :2個
  • 砂糖       :40g
  • 米油       :50g
  • ベーキングパウダー:小さじ1/2
  • ココアパウダー  :15g
  • クルミ      :50g

<作り方>

  1. オートミールはミキサーにかけて粉砕する。
  2. チョコレートは600Wのレンジで30~40秒間加熱して溶かす。
  3. 1に溶き卵、砂糖、米油、ココアパウダー、ベーキングパウダー、チョコレートを入れて混ぜる。
  4. 3にクルミを入れて混ぜ、クッキングシートを敷いた型に流し込む。
  5. 170℃に予熱をしたオーブンで約30分焼く。
  6. オーブンから取り出し、粗熱が取れたら型を外して食べやすくカットして完成。

まとめ

オートミールは主食代わりに食べられて、朝食、おやつ、ダイエットに活用できます。和風の味つけにもマッチするので、ぜひ簡単レシピを試してみてください。

毎日のオートミールをお得に購入したいときは、「未来のチラシ®」を活用しましょう。スマートフォンがあればいつでもお得な情報が手に入り、スピーディーに購入できるので、家事の時短にも役立ちます。

未来のチラシ®」はお客様のお買い物の状況から分析して、ライフスタイルや嗜好に合うベストな商品情報をタイムリーにお届けします。毎日の食材のお買い物に、ぜひ活用してみてください。
  1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. 記事詳細(オートミールの簡単レシピ9選|人気の主食やおやつ、ダイエットにも!)