
夏野菜たっぷり!夏におすすめのカレーレシピ4選
2023.07.28
2023.07.28
112views
凸版印刷株式会社
暑い夏には、野菜たっぷりのカレーがぴったりです。彩りあざやかな夏野菜は、栄養も満点!トマト、なす、ピーマン、オクラ、じゃがいも、にんじん、ズッキーニなど、ぜひ食べてほしい夏野菜を使ったカレーレシピを4つご紹介します。
「未来のチラシ®」では気になる商品を検索すれば、お店の特売情報を手に入れられるため、コスパよくお買い物をすることができます。賢く活用すれば節約にもつながるので、活用してみてはいかがでしょうか。
夏野菜たっぷり!きのことズッキーニのカレー
■材料(4人分)
- きのこ類(エリンギ、舞茸など):200g
- ズッキーニ :1本
- 玉ねぎ :1個
- にんにく :1かけ
- トマト :1個
- カレールウ :4かけ
- 水 :400ml
- 塩、コショウ :適量
- オリーブオイル :大さじ1
<作り方>
- きのこ類は石づきを取り、食べやすい大きさにする。ズッキーニは薄く輪切りにし、玉ねぎとにんにくは皮を剥いてみじん切りにする。
- 鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎとにんにくを中火で透き通るまで炒める。きのこ類とズッキーニを加え、さらに炒める。
- ヘタを取って皮を湯むきしたトマトと水を加える。沸騰したら火を止めてカレールウを割り入れ、再加熱する。煮立ったら弱火にし、20分ほど煮る。
- 塩、コショウで味を調え、完成。
夏野菜たっぷり!カシューナッツカレー

■材料(4人分)
- カシューナッツ :100g
- なす :1本
- じゃがいも :1個
- にんじん :1本
- 玉ねぎ :1個
- にんにく :1かけ
- 生姜 :1かけ
- カレールウ :4かけ
- ココナッツミルク:200ml
- 水 :400ml
- 塩、コショウ :適量
- オリーブオイル :大さじ1
<作り方>
- ボウルにカシューナッツを入れ、水をかぶる程度注ぎ、数時間置いておく。
- なすを1cm角に切る。じゃがいもとにんじんは皮をむき、食べやすい大きさに切る。玉ねぎ、にんにく、生姜はみじん切りにしておく。
- 鍋にオリーブオイルを熱し、にんにく、生姜、玉ねぎを中火で香りが立つまで炒める。野菜を入れ火が通ったら、カシューナッツを加え、さらに中火でざっくりと炒める。
- 水とココナッツミルクを加え、沸騰したら火を止めてカレールウを割り入れ、再加熱する。煮立ったら弱火にして、30分ほど煮る。煮込みすぎるとカシューナッツが柔らかくなりすぎるので、火加減に注意する。
- 塩、コショウで味をととのえて、完成。
夏野菜たっぷり!トマトカレー

■材料(4人分)
- トマト :6個
- なす :1本
- ピーマン :2個
- 玉ねぎ :1個
- にんにく :1かけ
- 豚ひき肉 :200g
- カレールウ :4かけ
- 水 :400ml
- 塩、コショウ :適量
- オリーブオイル:大さじ1
<作り方>
- トマトは湯むきし、粗く刻む。なすは1cm角、ピーマンは縦半分に切って1cm幅、玉ねぎは縦に4つに切って1cm幅、にんにくはみじん切りにする。
- 鍋にオリーブオイルを熱し、にんにくと玉ねぎを中火で透き通るまで炒める。豚ひき肉を入れ、中火で火が通るまで熱する。
- なすとピーマンを入れ、火が通ったら、トマトを加え、さらに弱火で5分ほど炒める。
- 水を加え、沸騰したら火を止めてカレールウを割り入れ、再加熱する。煮立ったら弱火にして、20分ほど煮る。
- 塩、コショウで味をととのえて、完成。
夏野菜たっぷり!豆乳カレー

■材料(4人分)
- なす :1本
- トマト :1個
- オクラ :4本
- 玉ねぎ :1個
- にんにく :1かけ
- 豆乳 :400ml
- カレールウ :4かけ
- 塩、コショウ :適量
- オリーブオイル:大さじ2
<作り方>
- なすは食べやすい大きさに切る。トマトは湯むきし、粗く刻む。オクラはヘタを取ってガクをむき、食べやすい大きさに切る。玉ねぎとにんにくはみじん切りにする。
- 鍋にオリーブオイルを熱し、にんにくと玉ねぎを炒める。中火で透き通るまで炒める。火加減によっては、にんにくが焦げ付いてしまうので、注意する。
- なす、トマト、オクラを加え、さっと炒める。オクラは火を入れすぎるとネバネバ感がなくなってしまうので、様子を見ながら炒める。
- 豆乳を加え、沸騰したら火を止めてカレールウを割り入れ、再加熱する。煮立ったら弱火にして、20分ほど煮る。
- 塩、コショウで味をととのえて、完成。
夏野菜カレーを作るなら「未来のチラシ®」を活用しよう
夏野菜カレーに使う材料を探すなら、お得な商品情報がスマホで手軽に検索できる「未来のチラシ®」がおすすめです。「未来のチラシ®」では気になる商品を検索すれば、お店の特売情報を手に入れられるため、コスパよくお買い物をすることができます。賢く活用すれば節約にもつながるので、活用してみてはいかがでしょうか。